多摩武蔵野の情報誌サイト タチカワオンライン − 日帰り温泉、美容室、グルメ、ショップ、美術館、酒蔵、ウォーキング、コラム
 

このページはタチカワオンラインのアーカイブです。
情報は掲載当時のものです。

 記事中に登場しているお店や施設、公園などの情報はすべて掲載当時のものです。現在と異なっている可能性がありますのでご了承の上、ご覧下さい。

多摩武蔵野ウォーキング
 
中央区  CHUO
  築地・銀座・日本橋・人形町

つきじ・ぎんざ・にほんばし・にんぎょうちょう

江戸から東京へ…発展をたどる大人の築地・銀座・日本橋まち歩き

築地・銀座・日本橋・人形町という、中央区の見所をまとめて巡るウォーキング。
最先端の流行を追いつつも、江戸、東京と発展を遂げてきた東京の歴史を随所に感じることができるこのエリアで、大人のまち歩きを楽しもう!

 
 
全長
約6キロ
築地・銀座・日本橋・人形町
所要時間
約4時間
Access :電車
地下鉄日比谷線「築地駅」、大江戸線「築地市場駅」下車
Access : 車
首都高速都心環状線「銀座」出口から約5分
おすすめ
シーズン
通年
 
 
 
1 築地エリア
 ↓
徒歩15分
2 銀座エリア
 ↓
徒歩15分
3 日本橋エリア
 ↓
徒歩15分
4 人形町エリア
 
 

 築地エリア   世界最大規模の卸売市場を中心とする活気溢れる町

 
日比谷線の築地駅1番出口を出ると、目の前は新大橋通り。通りに沿って南(左方向)へ進むと、古代インド様式の巨大な建物が現れる。築地本願寺(正式名称「本願寺築地別院」)。

古代インド様式で建てられた築地本願寺   築地本願寺は、もともと江戸時代初頭の1617年に、京都にある西本願寺の別院として浅草近辺に建立されたが、1657年に起きた明暦の大火(振袖火事)で本堂が焼失。区画整理により、八丁堀沖の海上への移転を余儀なくされてしまう。
海上、つまり陸ではない土地を与えられた築地本願寺だが、門徒たちによる埋め立て工事の末、1679年に本堂を再建。
その後、関東大震災後の火災で再び焼失。1934年に現在の古代インド様式の本堂が完成し、今に至る。
西本願寺の別院という伝統、独特のデザインに加え、著名人の葬儀で使用されることも多く、浄土真宗門徒の方以外でも足を運びたくなる、観光地としても人気の寺院だ。
築地本願寺の周囲は木々が生い茂っており、ウォーキングコースとしても魅力的。人ごみを歩くことが多くなりがちな今回のコースでは、貴重なのんびりと歩ける空間だ。
古代インド様式で建てられた築地本願寺    
日比谷線の築地駅。今回の出発点
築地本願寺の本堂のステンドガラス
本願寺沿いのゆったり空間
日比谷線の築地駅。今回の出発点 築地本願寺の本堂のステンドガラス  本願寺沿いのゆったり空間
東京都中央卸売市場築地市場
東京都中央卸売市場築地市場
住所 東京都中央区築地5-2-1
電話 03-3542-1111
URL http://www.tsukiji-market.or.jp/ (営業日カレンダーも)
  「築地」と言えばやはりここ、「築地市場(正式名称「東京都中央卸売市場築地市場」)」。
約22万平方メートルの敷地内に、生鮮食料品などを扱う仲卸店が1000軒以上も並ぶ、世界最大規模の卸売市場である。
日本橋周辺に点在していた市場が関東大震災で壊滅したのを受け、築地本願寺のすぐそばに東京市設魚市場として開設されたのが、築地市場の始まり。
一般の人は買い物できないが、巡視詰所で申し込めば、朝5時半から行われるマグロのセリや解体作業を見学することができる。(日祝・月1〜2回水曜日は休み)。
     
東京の台所を支える世界最大規模の築地市場
大勢のプロが働く
東京の台所を支える世界最大規模の築地市場 大勢のプロが働く
築地市場構内
構内を行き交う仲買人
新鮮な魚介類が集まる
築地市場構内 構内を行き交う仲買人 新鮮な魚介類が集まる
場内 魚がし横丁
場内 魚がし横丁
場内 魚がし横丁
場内 魚がし横丁 場内 魚がし横丁 場内 魚がし横丁
場内 魚がし横丁
場内 魚がし横丁
場内 魚がし横丁
場内 魚がし横丁 場内 魚がし横丁 場内 魚がし横丁
築地場外市場
築地場外市場
住所 東京都中央区築地付近
電話 03-3541-9466 築地場外市場商店街振興組合
URL http://www.tsukiji.or.jp/
 
買い物を楽しみたい方は、ぜひ場外市場へも足を運んでみよう。築地市場に隣接されている築地場外市場では、場内市場で仕入れられた品々が、料理人や一般客に向けて小売されている。
約450軒のお店では、生鮮食品のほか、包丁などの料理道具も販売。連日行列ができる飲食店も並んでいるので、お昼どきを狙って足を運んでみてはいかが。

 
築地場外市場
     
多くの飲食店が軒を連ねる
もんぜき通り付近
人気丼店の前には人がいっぱい
多くの飲食店が軒を連ねる もんぜき通り付近 人気丼店の前には人がいっぱい
入りきれない時の簡易テーブルも
商店街の奥にも飲み屋さんがある
観光客にうれしいマップ
入りきれない時の簡易テーブルも 商店街の奥にも飲み屋さんがある 観光客にうれしいマップ
 

 銀座エリア   高級ブランド店が並び、伝統と格式漂う憧れの街

 
築地から西へ。首都高速環状線をくぐった先は、銀座。
活気あふれる市場とはまた違った、洗練された賑わいを見せる日本最大の繁華街だ。
街の北東から南西にかけてを銀座通り(中央通り)、外堀通り、昭和通り、北西から東南にかけてを晴海通りといった大通りが貫き、碁盤の目のように整備されていて、その中に細かく走る路地も多く存在し、「銀ブラ」と呼ばれる街歩きを楽しませてくれる。
中でも「並木通り」は、エルメス、Coach、ルイ・ヴィトンなどの高級ブランド店が並び、ファッション最先端の街であることを印象付ける。
また三越、松屋、松坂屋、プランタン銀座など百貨店も多く、休日はショッピングを楽しむ人で、歩行者天国となっている中央通りも人・人・人!

銀座が繁華街として発展を始めたのは、徳川家康が1612年に行った天下普請以降のこと。銀座通り(中央通り=東海道)を中心とする碁盤の目状の街並みが整えられたり、貨幣の鋳造が始まったのも、この頃。

明治維新後、煉瓦街が建設され、他の地域で成功をおさめた商人たちが、銀座の表通りで商売を始める。
関東大震災後の区画整理で市電が整備され、百貨店、劇場、カフェなども次々に登場。
戦争による空爆被害や戦後のGHQによる接収などの苦難も乗り越え、東京オリンピック開催を機に高層ビルの建設が始まり、現在では海外人気ブランドやチェーン店が軒を連ねる世界でも有数の繁華街に成長した。
休日は歩行者天国になる銀座通り(中央通り)
休日は歩行者天国になる銀座通り(中央通り)
 
並木通り   並木通り
並木通り   並木通り
みゆき通り   みゆき通り
みゆき通り   みゆき通り
和光本店交差点前(銀座4丁目交差点)
和光本店交差点前(銀座4丁目交差点)
松屋銀座   銀座松坂屋
松屋銀座   銀座松坂屋
銀座三越   三越ライオン像
銀座三越   三越ライオン像
シャネル
ティファニー
ルイ・ヴィトン
シャネル ティファニー  ルイ・ヴィトン
アルマーニ
木村屋総本店(パン)
木村屋総本店(パン)
アルマーニ 木村屋総本店(パン)  木村屋総本店(パン)
資生堂パーラー
和光本店
ソニービル
資生堂パーラー 和光本店  ソニービル
「商業の街」としての顔に加えて、銀座は「文化のまち」としても栄えている。
銀座4丁目には歌舞伎専用の劇場「歌舞伎座」、新劇・スーパー歌舞伎などで使用される「新橋演舞場」などを拠点に、文化の発展・発信の中心地となっている。

歌舞伎座は、演劇改良会に所属していたジャーナリストと金融業者の共同経営で1889年に開設された劇場。当時では国内最大規模の劇場で、9代目市川団十郎、5代目尾上菊五郎らの名優が舞台に立ち、「団菊時代」を演出した。
1921年には火事で焼失、再建工事中に関東大震災に見舞われたり、1945年には東京大空襲で全焼したりと、数々の悲劇にも見舞われた歌舞伎座だが、1951年には現在の桃山様式の建物が再建され、まさに歌舞伎の殿堂となっている。

銀座6丁目の「新橋演舞場」は、大阪の演舞場や京都の歌舞練場を手本に、新橋芸者の技術向上を披露する場として、1925年に開設された。
開設以来、新橋芸妓による「東をどり」の公演を行なってきたほか、最近ではスーパー歌舞伎と呼ばれる新しいジャンルの公演も行われるようになっている。
歌舞伎座
歌舞伎座
 
大きな地図で見る 
     
     
新橋演舞場
新橋演舞場
 
大きな地図で見る 
     
 

 日本橋エリア   「お江戸」の名残を今に伝える商人の街

 
銀座から中央通りを北へ進むと、日本を代表する金融街の日本橋。
地名の由来にもなっている日本橋は、東海道・中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道という、江戸時代初期に整備された五街道の起点となっており、現在でも日本の道路網の始点となっている。
橋の中央には「日本国道路元標」の文字が埋め込まれていて、橋の袂にはレプリカが置かれている。
もともとは木製の橋であったが、焼失などにより度々架け替えが行われて、現在のものは1911年に架けられた石造の19代目。誕生当時は富士山を仰ぎ見ることもできた江戸の名勝地だったが、今では周辺には高層の建物が並ぶようになり、真上には首都高速道路が建設され、橋からは空を見上げることすらできない。
ちなみに、周辺エリアに残る「日本橋○○町」という地名は、かつてこの一帯が「日本橋区」だったことの名残だとか。
隣の「京橋区」と合併されるときに、日本橋という地名が消えてしまうことを懸念した日本橋の人々は、新しい町名に「日本橋」を冠することで、地元への愛を表現したのだろう。
日本橋と上を通る首都高速  
日本の道路の基準地となっている
日本橋と上を通る首都高速
  日本の道路の基準地となっている
日本国道路元標
日本国道路元標のレプリカ
里程標 横浜、甲府までの距離
日本国道路元標 日本国道路元標のレプリカ 里程標 横浜、甲府までの距離

江戸時代から交通の要所として栄えてきた日本橋は、現在に至るまで金融・商業の中心地として発展してきた。街の中心を東西に貫く首都高速都心環状線を挟んで、南側には日本橋高島屋とコレド日本橋、北側には三越がある。

日本橋高島屋
COREDO日本橋。名前の由来はCORE+EDOだそう
日本橋高島屋 COREDO日本橋。名前の由来はCORE+EDO
日本橋三越   また日本の経済を左右する重要機関である日本銀行、東京証券取引所(東証Arrows)があるのも日本橋エリア。
言うまでもなく、日本銀行は日本国の中央銀行であり、国や国民経済の発展に貢献するための機関である。1896年に竣工した本店旧館の建物は、ベルリン国立銀行を真似て辰野金吾により設計されたもの。1週間前までに電話予約をすると、館内を見学させてもらうこともできる。

東京証券取引所は、日本を代表する金融商品取引所として、日本経済、ひいては世界経済の成長に貢献してきた機関。前身は1878年に渋沢栄一らによって設立された東京株式取引所で、戦後に東京証券取引所として生まれ変わった。現在は東証Arrowsという愛称で呼ばれ、東証一部、二部、及び東証マザーズの取引が行われている。
ちなみに東証Arrowsのある日本橋兜町は、現在ではニューヨークのウォール街、ロンドンのシティと並んで、世界有数の金融街となっているが、その地名の由来には意外な人物の影が。平安時代中期に関東地方で反乱を起こした平将門。彼の兜を埋めて塚にして祀った地というのが、兜町という地名の由来と伝えられている。
日本橋三越    
日本銀行本店旧館   東証Arrows
日本銀行本店旧館   東証Arrows
榮太樓總本鋪 日本橋本店
榮太樓總本鋪 日本橋本店
文明堂(カステラ)
榮太樓總本鋪 日本橋本店 榮太樓總本鋪 日本橋本店 文明堂(カステラ)
 

 人形町エリア   老舗飲食店が並ぶ下町で腹ごしらえ

 
安産・子授けのご利益がある水天宮
安産・子授けのご利益がある水天宮
 

兜町から日本橋川を渡ると人形町エリア。
江戸時代に薩摩浄瑠璃や人形芝居などの人形遣いが多く住んでいたために人形町と呼ばれるようになったと言われている。

新大橋通りと人形町通りの交差点には、水天宮が。
この水天宮は、福岡県久留米市にある久留米水天宮同様に、安徳天皇や建礼門院、平時子などを祀った平家ゆかりの神社で、安産・子授けの神として人々から厚い信仰を集めている。
人形町通り、甘酒横丁などの通りを中心に多数の店が並ぶこのエリアには、鳥料理の玉ひで、懐石料理の玄冶店濱田家、すき焼きの今半など、老舗飲食店が多く集まっている。

人形町通り沿いに日比谷線、浅草線が走る「人形町駅」、半蔵門線が走る「水天宮前駅」があるので、便の良い駅から帰路につこう。

甘酒横丁交差点付近。人形町駅の入口もこちら   鶏料理の名店「玉ひで」。この他にも老舗飲食店が点在します
甘酒横丁交差点付近。人形町駅の入口もここ   鶏料理の名店「玉ひで」。この他にも老舗飲食店が点在する
 
 

【取材後記】 築地・銀座・日本橋・人形町周辺の歩き方ポイント

今回のスタート地点は地下鉄日比谷線の築地駅

今回のスタート地点は地下鉄日比谷線の築地駅

銀座・日本橋を中心に、江戸時代から明治維新、文明開化、戦後と歴史を積み上げ近代化してきた東京の象徴とも呼べるエリアを歩いた今回のウォーキング。
それぞれの街が魅力的な特徴を持つ街なので、1つの街だけでも十分に楽しむことができますが、隣りのエリアへ、隣のエリアへと歩くことで、それぞれの街の雰囲気の違いを感じることもできる、贅沢な旅でした。
たまにはオシャレ着ではなく、歩きやすい服装で江戸・東京の発展の軌跡を辿ってみませんか?


取材担当:こぐま

 

 
 
 
 

ウォーキングTOPページに戻る

このページはタチカワオンラインのアーカイブです。
情報は掲載当時のものです。

 記事中に登場しているお店や施設、公園などの情報はすべて掲載当時のものです。現在と異なっている可能性がありますのでご了承の上、ご覧下さい。
 
 
 
 
 
 
Copyright (C) Tachikawa Online. All Rights Reserved.